ミニマリストを目指すマザーズバッグの中身! 何を減らせるか考えた

*育児*
この記事は約14分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

憧れのミニマリストに近づく為には、今の私のマザーズバッグの何を減らせば良いのかな。

私のマザーズバッグ、なぜかめちゃくちゃデカいんだけど。
他のママ達のバッグはもっとコンパクトにまとまってるのなんでだろう…?

お出掛けの時、赤ちゃんに必要な物を詰め込んだマザーズバッグ。
何があっても大丈夫なように大きなバッグにたくさん詰め込んでいるママもいれば、本当にその時に必要な物だけを厳選してコンパクトなバッグにまとめているママもいるし人それぞれですよね。

どうしたらマザーズバッグをできるだけコンパクトにできるのか、荷物が多めだった小梅が考えてみました。

本記事の内容
  • 持ち運びしやすいマザーズバッグについて
  • 生後8ヶ月の赤ちゃん連れのマザーズバッグ中身
  • 減らせる物や小さくできそうな物を考えてみる

以前は大きな荷物を持ち歩いていた

出産前はどこに行くにもやたらと重い荷物を持ち歩いていました。
手荷物が多いとかさばるし重いしでなかなか身軽には動けないですよね。

それは自分でもわかっていて気付いた時にはバッグの中身を整理したりしていましたが、すぐにリバウンドしてしまうというのを繰り返す日々。

雨が降りそうな日に折り畳み傘をバッグに入れたら、その後ずっと入れっぱなし…。

ペットボトルのお茶を買ったけど、そのまま忘れてまた新しく購入しちゃった…。

そういう小さな積み重ねが積もり積もった結果、気がつけばめちゃくちゃ重いバッグの出来上がり。

バッグが小さいとあり得ないような事なんですが、大きいバッグを持ち歩いてるとそんな怪奇現象が起こるんです。

だって入っちゃうんだもの。

バッグが大きければ大きいほど荷物は入るけど中身を一望できなくなるので、持ち物を管理しにくくなっていきます。

妊娠してからは日に日に大きく重くなっていくお腹に、重い荷物まで持ち歩けなくなってきた私。
バッグを小さくして強制的に物が入らないようにする事でかなり荷物を減らす事ができました。

マザーズバッグには両手が使えるリュックが便利

子供が産まれてからしばらくの間は母から貰った大きなショルダータイプのトートバッグを使っていました。

でも肩から掛けていたら前屈みになった時に荷物が落ちてきたりして正直使いづらい…。

そんな事を感じてた時に、見知らぬ他人にいきなり抱っこひもの背中の留め具を外されて赤ちゃんが落っこちそうになったという事件のニュースを見ました。

めっちゃ怖いやん…。

リュックだと背中がガードされて少し安心かなと思って、妊娠前たまに使っていたanelloのリュックを引っ張り出してきました。
大荷物を段階的に減らそうと思って買った、小さい方のanelloリュックです。

ショルダーだと片方の肩に重みが偏ってしまいますがリュックだと均等に重みがかかるし、前屈みになってもバッグが落ちてこないのでとても快適です。

子供の荷物は増えてしまいがち

自分の荷物は以前に比べると随分少なくなりましたが、今度は子供の荷物が増えて大変!

自分の物は出先で必要になった物が手元になくても我慢したり購入したりできるけど、赤ちゃんに我慢させるのはかわいそうでいろいろとマザーズバッグに詰め込みがちになってしまいます。

ちなみに8ヶ月の子供を持つ私のマザーズバッグにはこれだけの物が入っています。

【おむつポーチ】
  • おむつ(7枚ほど)
  • 使い捨てのおむつ替えシート(2〜3枚)
  • 使用済みおむつを入れるBOSS袋
【ミルクポーチ】
  • ミルク(基本的にはキューブタイプ。お湯のないところへのお出掛けには液体ミルクを持参)
  • 哺乳瓶(2本)
【お着替えポーチ】
  • 着替え一式
  • ハンドタオル
  • ガーゼ
  • 替えのスタイ
【母子手帳ポーチ】
  • 母子手帳
  • 病院の診察券
  • 保険証
【直入れ】
  • フェリシモの抱っこ紐
  • お尻拭き

オムツポーチ

オムツは、ベビザラスで見つけたオムツ圧縮袋に入れています。
袋の底には空気弁が付いているので、チャックで袋を閉じて空気を押し出すように抜くことでペタンコにできるのでとても便利です。

2枚入りでしたが、袋自体が結構丈夫なので1枚で6ヶ月くらいは余裕で繰り返し使う事ができました。
(トイレの便器に落としてしまった為、止むを得ず新しい袋に交換しましたが袋自体はまだまだ使える状態でした)

とは言え、ぶっちゃけジップロックでこまめに交換とかでも充分だとは思います。

急いでる時に限って上手く空気が抜けなかったりする…。

オムツ替えシートは服を汚さない為の必需品!

基本的には服とお尻の間に差し込んでオムツ替え中の不慮の出来事で服が汚れないように防御していますが、オムツ替え台があまりきれいじゃなさそうな時にはシートを敷いてその上に寝かせます。
使い捨てのシートを使ってますが、汚れる事もそれほどないので使い回ししています。
汚れたら気兼ねなく捨てられるのが便利で、常に2〜3枚はポーチの中に常備しています。

BOSSの袋は高いですが本当に臭いが漏れない!

小さく折りたたんで100円ショップで購入した小さなビニールポーチに入れて持ち歩いています。
そしてオムツ替えの時に暴れる子供にこのビニールポーチを握らせて気を逸らせて素早く替えてます。
サイズ感がなんだかちょうどいいし、わざわざおもちゃなんか持って行かずともこれで気が逸れてくれてる間はこの手でいくつもりです。

ミルクポーチ

母乳の出があまり良くないので出産直後から混合でしたが、6ヶ月になった頃に完全ミルクにしました。

もし母乳だけで足りるのならこのミルクポーチを持ち歩く必要もなくなり、荷物ももう少し小さくなるのかもしれません。
けれど母乳は母乳で飲ませる場所が限られてきたりと、どちらもそれぞれに大変なのだろうなと思います。

ミルク育児の方はミルクに加えて調乳用のお湯とお水が必要で荷物が重くなるとも聞きますが、最近はショッピングモールとかだとお湯のもらえるところも多いので私は哺乳瓶とキューブタイプのミルクしか持ち歩きません。
公園などミルク用のお湯がなさそうな場所に行く時は液体ミルクと哺乳瓶を持って行きます。

幸いうちの子はどこのメーカーのミルクでも飲んでくれるのでありがたいです。

液体ミルクって日本ではなかなか許可が降りなくてやっと商品化できたそうですね。
私が出産した頃にちょうど液体ミルクが日本で売り出されたばかりだったので、ありがたく使わせていただいております。

ありがたやありがたや…。

こういう液体ミルクにしてもベビーフードにしても多用すると『母親のくせに手抜きして赤ちゃんがかわいそう』とかって言う方もいらっしゃるようですが、頑張りすぎてイライラするよりかは頼れるものにはどんどん頼って機嫌良く赤ちゃんに接する方がよっぽど良いと私は思っています。

まぁ、金銭的に考えるとなかなかイタイんですけどね…。

ずっと続く訳じゃないし、外注できるところは外注していいというのが私の考え方です。

お着替えポーチ

服を汚した時の為にお着替え一式とスタイ、ハンドタオル、ガーゼを入れてますがこのポーチはあまり活躍の場がないので、リュックの一番奥深くに沈め込んでいます。

本当はこのポーチは持ち歩きリストから外したい。

でも持ってない時に限ってなぜか汚しちゃうんですよねー。

そんな訳で大きなお守り代わりに今もリュックの奥深くに入れています。

母子手帳ポーチ

100円ショップで買ったマチなしの薄型ポーチに母子手帳と診察券などを入れてます。
予防接種の時には問診票もここに入れます。

これも普段はあまり活躍の場はありませんが、薄手なのでバッグに入れててもそんなに気にはなりません。

減らせそうなもの考察

オムツ

泊まりのお出掛けならともかく、外出時間によっては一度もオムツ替えしない事も多々あり。
最近は1日でも7回もオムツ替えしないから持ち歩きは2〜3枚で良さげ。

オムツがコンパクトになれば、ポーチに入りきらないお尻拭きも入りますし♪

ガーゼ

新生児時代にミルク吐いた時に使ってて、そのまま使ってないガーゼがお着替えポーチに入ったまま。
最近は使う事ないから出しちゃおう。

ミルクポーチ

出先でミルクを飲ませる予定がなくても、なんとなく不安で入れてしまう。
哺乳瓶は1本でいいかな。
あと最近は必要に応じて離乳食も入れます。

ちなみに最近紙パックのストローで飲めるようになったので飲み物については出先で買える場合は持って行きません。
ストローマグのストローって洗うの結構面倒だから紙パックから飲んでくれるのは助かる♪
衛生的だし。

コップ飲みも早くマスターしてほしいな。

フェリシモの抱っこひも

エルゴとかの多機能抱っこひもと比べるとかなりコンパクトだし、ショッピングモールでベビーカーに座らせてても嫌がる時はこちらが大活躍。

抱っこの時の楽さで言えば断然エルゴなんですが、いかんせんエルゴはかさばる。
なんならエルゴの抱っこひもだけでリュックがパンパンになっちゃいます。

使うかどうかわからないのにエルゴは持ち歩けないので、フェリシモの抱っこひもを忍ばせています。

自分の荷物を極力減らそう

極力荷物を小さくしたくても、子供の荷物はどうしても増えてしまいがちなので自分の荷物はもっと減らしたいなーと考えています。

理想はショルダーバッグとしても使える小さなインナーバッグに自分の荷物をまとめて、マザーズバッグに入れられる事。

でもお買い物とかする時はお財布をマザーズバッグに入れると出し入れが大変ですよね。

だからそういう時はマザーズバッグとは別にショルダーバッグとして持ち、支援センターとか行った時は一つの荷物にまとまればいいなーと考えています。

ちなみに今バッグに入っているものはこちら。

  • お財布
  • カードケース
  • キーケース
  • メイク&衛生用品ポーチ
  • 仕切りポーチ(バッグの中を仕切る為のマチなしポーチ。)
  • 充電ケーブル&イヤホンポーチ
  • モバイルバッテリー
  • エコバッグ

…どう頑張っても小さなインナーバッグには入りません…。

うーん、これでもだいぶ減らしたんだけどなぁ〜。
小さいバッグでのお出掛け、本当に憧れます。

かさばりがちなメイクポーチの軽量化アイディアはこちらをチェック!

ちなみにここ数年、長財布を使っていましたが小さいお財布に替えました。

ミニマリスト御用達! アブラサスの薄い財布はカード少ない人向け
最近、しまい込んでいたabrAsus(アブラサス)の薄い財布を引っ張り出してきました。名前の通り、すごく薄いお財布でミニマリストの人に人気のお財布です。カードと現金と通帳を1つにまとめて持ちたくて長財布に2年ほど浮気していましたが、バッグを...

お財布に入りきらないポイントカードはカードケースへ。
以前使っていたカードケースは大容量で大きかったのですが、カードも減らして小さくてかさばらないカードケースを購入したのでかなりコンパクトになりました。

最近こういうカードケース流行ってるのかな?
一時的にならファスナー付きポケットに小銭とたたんだお札入れてサブ財布としても使えそう。

まとめ

  • 入れ物が大きいと無意識にどんどん物を詰め込んでしまう
  • マザーズバッグにはやっぱりリュックが便利
  • 子供の荷物は持っていない時に限ってなぜかトラブルがおきる…ような気がする
  • 子供は日々成長していくので、こまめにバッグの中身を見直して使わなくなった物は抜いていく
  • ママの荷物も最小限に抑えよう

私自身がなかなか荷物を減らせないタイプなので、どこからコンパクトにできるかなと考えてみました。
必要な物は人それぞれとわかっていながらも、やっぱり気になっちゃう他人のバッグの中身。

少しでも参考になれば幸いです。

コメント