【ズボラでも断捨離!】片付け下手さんでも片付けられるようになる方法

*断捨離*
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

うちの家、なんでこんなに散らかってるんだろう…。

片付けが苦手なのは、持ち物が多すぎて管理しきれていないから。

ズボラな人にこそおすすめの断捨離

私自身への戒めも兼ねて、断捨離の魅力をお伝えしていきます。

本記事の内容
  • これをやめれば片付く!片付けられない人の特徴
  • 断捨離がなぜいいのか

ズボラでも片付けられる理由

片付けたいけどめんどくさいなー。

そんなズボラな人こそ断捨離。
持ち物を減らす事で物の管理がしやすくなり、それぞれに置き場所も確保できるので片付けが進みます。

持ち物が多いと…
  • 掃除が面倒
  • 必要な物が見つからない
  • 無駄遣いしてしまう

自分にとって不要な物はどんどん手放しましょう!

片付け下手な人の特徴とは?

  • 床に直接物を置く
  • 物の上に積み重ねて置く
  • 自分が何をどれだけ持ってるか把握できていない
  • まだあるのに安いからとストックを買いがち
  • すぐに必要な物を見つけられない
  • 必要ない物も『便利かも?』と買ってしまう
  • 明らかなゴミをスルーしがち

ほぼ私だ!!

これをやってしまうとどんどん物が散らかっていきます。
ぜひやらないように意識していきましょう。

何かを『やる』よりも『やらない』ように意識する方がなんだか楽な気がする

床に直接物を置く

読んだ雑誌をそのまま床に仮置き。

それ、仮置きじゃなくなります。
そのままその場所に置きっぱなしになる可能性大。

持ち物全部の置き場をきちんと決めておく事が片付けへの第一歩です。

物の上に積み重ねて置く

読んだ雑誌をそのまま床に仮置き。(2回目)

そして仮置きした雑誌の上にまた違う雑誌を仮置き。

どんどん雑誌の山が出来上がっていきます。

まだあるのに安いからとストックを買いがち

あ、これ安くなってる!
まだ家にあるけどいつも使ってる物だからストック買っておこう。

それは本当に『今』必要ですか?

自分が何をどれだけ持ってるか把握できていない

安いからと言ってストックを買うクセのある人は、だいたい自分が何をどれくらい持ってるか把握できてません。

そして、まだストックもあるのに買ってしまいがちです。

すぐに必要な物を見つけられない

物がたくさんあって、置き場がなくなるといろんなところに仮で置いてしまいます。

で、どこに置いたかわからなくなる。
それどころか買った事すら忘れる。

整理が得意な人からしたら考えられないでしょう?

でもあるあるなんです。
買った直後に同じ物が思いもよらぬところから出てきたりします。

必要ない物も『便利かも?』と買ってしまう

一つの事にしか使えない便利グッズ。

一見便利に思えますが、それの使用頻度はどうですか?
かなりの頻度で使うなら買っても良いでしょう。
でもたまに使う程度の物なら場所取るだけだし、何より下手すれば持ってる事すら忘れちゃいます。

明らかなゴミをスルーしがち

お菓子の包み紙やティッシュなど、明らかなゴミをテーブルの上に置いてそのまま。

意外かもしれませんが、片付けが苦手な人は結構スルーしてしまいがちです。
まずは誰が見ても明らかにゴミな物から捨てていく習慣をつけていきましょう。

断捨離をおすすめする理由

なぜ持ち物を減らすと片付けやすくなるのでしょうか。
私が思う理由は以下の4つです。

必要な物がすぐに見つかる

物が多過ぎると収納スペースが足りなくなって、別の場所に仮置きせざるをえなくなります。

で、どこに置いたかわからなくなってしまう羽目に。
持ち物が少ないと動線上に収納できて、どこに収納してあるかなど持ち物の管理をしやすくなります。

掃除が楽になる

床に直置きしてあるものをどかしながら掃除機をかける。

意外と面倒です。

物がなければガーっと一気に掃除機かけられるのに。

無駄な時間がなくなる

あれどこに置いたかな?

→探す。

持ち物が多いとこうやって探す事が多くありませんか?
必要な物がすぐ手に取れるので、時短になります。

無駄遣いが少なくなる

あれどこに置いたかな?

→探す。

→見つからない。

→買う。

持ち物が少ないと、すぐ必要な物を見つけられるので何度も同じ物を買い直す必要がなくなります。

まとめ

  • ズボラな人こそ断捨離すると持ち物の管理する手間が省けてラク♪
  • 持ち物をきちんと管理できていないから片付けが上手くいかない
  • いらない物がなくなると身軽!

いざという時の為にいろいろ持っておくと安心かもしれませんが、いざという時に必要な物が見つけられないと結局持ってないのと同じ事。

自分で管理できる量まで持ち物を減らして身軽な生活をしてみませんか?

コメント