【1歳児】子供とお出掛けする時、マザーズバッグの中身はどんな感じ?

*育児*
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

以前は生後8ヶ月の時のマザーズバッグ中身を紹介しましたが、子供が1歳1ヶ月になったので少し中身も変わりました。

今回はゆるっと1歳児連れのマザーズバッグの中身を紹介していきます。

1歳1ヶ月のマザーズバッグバッグの中身

子供が1歳になって、マザーズバッグバッグの中身も少し変わりました。

  • おむつポーチ
  • 食べ物ポーチ
  • お着替えポーチ
  • 母子手帳ポーチ

以前はおむつポーチがバッグの中で幅をきかせてましたが、離乳食が進んできたので食べ物ポーチもまぁまぁな大きさに…。
しかしながら新型コロナの影響でここ最近は出先で食事をしないといけないほどの長時間外出はしてなかったので、そういう時はおむつポーチと母子手帳ポーチだけで十分です。
バッグは8ヶ月の時と変わらずanelloのリュックを愛用中。

おむつポーチ

おむつはムーニーマンたっち用Mサイズを使用。
英語教材の宣伝でいただいたおむつポーチに5〜6枚入れてます。

あと、使い捨てのおむつ替えシートが2〜3枚、小さく折り畳んだBOS袋を何枚か入れた100円ショップの小さいビニールポーチ。
おしりふきはリュックの外ポケットに直接入れてます。

おむつ圧縮袋は辞めました!

理由は単純に面倒になったからです。
おむつ替えの頻度も少なくなってきたし圧縮したいほどの枚数を持ち歩かなくなったのも理由の一つですが、まぁ面倒だったからです。(大切な事なので2回言いました)

小梅
小梅

おむつ替えの度に空気抜くのって地味に大変。
子供もじっと待ってくれなくなってきたし。

おむつポーチ自体も変わってて、前回紹介した時に使ってたやつが壊れたので新しいプーさんの防水加工付きおむつポーチを買いました。

が、防水加工がされてるがゆえに素材が分厚くてパイピングもされてたから無駄にかさばる…。

小梅
小梅

使用前おむつをそんな厳重に守ってどないすんねん

使用後もポーチに入れて持ち帰る人はこれくらい厳重で良いのかもしれませんが、最近はだいたい出先でおむつを捨てられるので入れない前提です。

という訳で、今は薄手の生地でかさばらない頂き物のおむつポーチを愛用してます。

食べ物ポーチ

キューブタイプのミルクと哺乳瓶セットを入れてたポーチに離乳食やおやつ、紙パックの飲み物、哺乳瓶&キューブミルク、食事用エプロンをパンパンに押し込んでます。
家で作ったお茶を持ち歩く時はポーチに入らないので分けてます。

ごはんとおかずがセットになったものが便利ですが、少しかさばるのでかさを減らしたい時は袋のレトルトパウチを入れていく事も増えました。
柄の長いスプーンがとても便利です。

小梅
小梅

でも最近好き嫌いが出てきて食べない事も増えてきたのが悩みの種。

マグは倒してもこぼれないタイプのものを使ってます。


テンション上がったり飽きたりしてきたらマグを振り回すので中身が飛び散って大惨事になるため、絶対必要なマグです。

ブンブン
(マグを振り回す)

小梅
小梅

きゃぁぁぁぁぁぁ〜!
やめて〜!!

ミルクはフォローアップミルクになりました。
そろそろミルクの持ち歩きはやめたいと思ってますが、ご飯の後にまだミルクを飲んでいるので入れてます。

お着替えポーチ

なくしたい持ち物断トツでナンバーワン!

でも持ってない時に限ってなぜか服を汚されるので、仕方なく持ち歩いてます…。
以前はガーゼとかスタイとかやたらと入れてましたが、今は下着も入れてお着替え1セットだけです。

母子手帳ポーチ

これは外せない!

100円ショップで買ったA5サイズのマチなしポーチに母子手帳や必要書類をたたんで入れたりしてます。
ちなみに母子手帳カバーも100円ショップ!
100円ショップ様々です。

ママの荷物

ついでに私の荷物もサクッと紹介!

今はA5サイズくらいのトートタイプを使ってますが、ゆくゆくはもっと減らして小さいバッグに乗り換えたいと思ってます。

荷物の軽さ=フットワークの軽さ

  • お財布
  • キーケース
  • お買い物袋
  • メモ帳&ペン
  • スマホ
  • モバイルバッテリー
  • 充電ケーブル
  • ポーチ(コスメ、ハサミ、薬などの小物入れ)

お財布

カード類は全て二つ折りの財布にまとめてしまったので以前使ってたカードケースは使わなくなりました。

ただ、お財布がパンパンなのでもう少しカードを整理したいですが『普段は家に置いておいて必要な時にだけ持って行く』方式だと120%忘れてしまう自信があるので、未だに採用できてません。

小梅
小梅

病院行く時だって毎回お薬手帳を忘れてしまいます…。

という事で、『必要な時だけ持って行く』以外の良い方法を募集中です!

キーケース

最近新調しました!
以前使ってたものとサイズはあまり変わりませんが、車のスマートキー対応のキーケースに変えたのでとても使いやすくて快適です。

お買い物袋

レジ袋が有料のところが増えてきたので、常に小さいものをバッグに入れてます。

メモ帳&ペン

あんまり使う事ないからどうしようかとも思ってるのですが、今入れてるのは測量野帳とスタイルフィットの5色ぺんです。

スマホ

これは必需品です。
財布を忘れてもスマホでなんとかなるけど、スマホを忘れたらどうにもならない。

モバイルバッテリー

基本的に車移動なのでシガーライターで充電する事が多く、モバイルバッテリーが必要な事ってほとんどないのですがついつい入れてしまってます…。

充電ケーブル

家を出る時はケーブルごと抜いてきます。
断線しにくいのがウリのケーブルなので、Apple純正品よりもゴツくてゴワゴワして扱いが面倒。
コンパクトな巻き取り式のケーブルがほしいけど、なかなか良さげなものを見つけられてません。

ポーチ

私のポーチの中身はこちらです。
メイク直しはほとんどしなくなったので、パウダー類はかろうじておしろいペーパーを持ち歩くくらいです。

  • おしろいペーパー
  • ワセリン
  • アイブロウペンシル
  • アイブロウコート
  • 絆創膏
  • 花粉症の薬
  • ヘアピン&ゴム
  • ペン
  • ハサミ
  • 毛抜き
  • 爪やすり

これらを無印良品の小さなポーチの中に詰めてます。

まとめ

子供が出先の物を食べられるようになってきたらかなり荷物は減りそうなのでもう少しの我慢!
そうするとおむつとお着替えをいかに小さくするかがキモになってきますね。

私の荷物もぼちぼち減らします!

コメント