
子供を保育園に入れる事になったんだけど何を準備すればいいんだろう?
もちろん保育園から入園準備品の案内はあるかと思いますが、みんなどんな物を使ってるのか気になりますよね。
そこで子供が保育園に入園して半年が過ぎた私小梅が買って思った事をご紹介していきます。
一歳児の入園準備品
小梅Jr.は2020年4月から、生後11ヶ月で保育園の0歳児クラスに入園しました。
そして入園して半年ほど経った今、「これが良かった」とか「こうしてれば良かった」など感じた事をお伝えしていきます。
服関係(肌着、パジャマ含む)
0歳児はまだ私服ですが、割とどんな服を着せてくればよいのかの制約が多め。
例えば
- フード付きの服はNG
- あまりジャラジャラと飾りの付いている服はNG
- スカートNG
- 紐付きの服はNG
…などなど。
保育園によっても違うかとは思いますが、子供が怪我したりしないようにと考えてこのような決まりが定められているので、しっかりとチェックして服を揃えましょう。
そして、うんちが漏れたとか泥んこ遊びしたとかお絵描きしたとかごはんこぼしたとか…。
思った以上に服を汚して帰ってきます!!
汚れても大丈夫なように高い服を着せるのは絶対にやめておきましょう。

高かった服にシミをつけられると他でもない、親が精神的ダメージを受けます。
保育園用の服は西松屋で揃えてます。
布団
保育園ではお昼寝タイムがあるのでお布団は必須。
そして結構こまめに持ち帰り日があります。

うちの保育園は2週間に1度持ち帰り日です。
しかも何故か持ち帰り日に限って雨の日が多いんですよねー!
なんでかな?
私は金曜日に持ち帰ってそのままカバー類を洗濯して、土曜日旦那が子供見てくれてる間に布団にカバー付けて準備してます。
それにしてもぶっちゃけ頻繁に持って帰ってくるのは結構面倒…。
干す時に結構幅も取りますしね。
必要であれば布団カバーは2セットあってもいいかも。
通園バッグ
うちは300円ショップで布製リュックを購入しました。
で、良かったところと悪かったところがあるのでそれぞれ説明しますね。
良かったところ
バッグの口がしっかり閉まるというのは必須かと思います。
入園時はまだ歩けなかった娘ですが、ある程度自由に歩いたり走ったりできるようになってくると何でも自分でやりたがるようになりました。
保育園の荷物も自分で持つと言って聞かないのですが、リュックでしっかり口も閉まってるので中身をぶち撒かれる悲劇には至っておりません。
ただ、リュックのサイズに対して背がまだ小さいので引きずるんですよね。
だから洗濯できるというのも必須条件。

でも早く引きずらずに持てるようになってね。
イマイチだったところ
これは良い点との紙一重ってところ。
中身をぶち撒かれる心配がない反面、ポンポンとバッグに放り込めないから面倒なんですよね。
ただこれはリュックのデザインによるかも。
うちのリュックは
- 紐でキュッと締める
- 紐を結ぶ
- 被せ蓋をする
こういうタイプなので、開け閉めするのにもれなく3ステップ必要なのです。
なのでファスナー式とかだと1ステップで済むのでそこまで面倒じゃないと思います。

半年使ってしっかり元も取れたしそろそろ買い替えようかなー。
↑あ、300円のリュックなんですけどね。
ちなみに他の子のバッグはやはりトート型が圧倒的に多いです。
あと、買ってから知ったのですがうちの保育園の指定バッグはなんとリュック型…。
なので今は指定リュックとお着替え入れリュックの2リュックを日々持って登園しています。
トート型2つならまだいいのですがリュック2つはなんとなく見た目よろしくないし、そもそも2つも背負えないので指定バッグは先に確認しておきましょうね。

次買い替える時はファスナー付きのトートかショルダー型!
ストローマグ、コップ飲み練習用マグ
これも水分補給の為に必須。
ミルクをまだ飲んでる子だとさらに哺乳瓶も追加されるかもしれません。
ストローマグなど複雑なマグほどパーツが多くて洗うのが面倒。
しかも、夏場は特に保育園からも『しっかり乾燥させて持ってきてください』って言われるからそれもちょっと精神的ストレスです。
忙しい朝に洗い忘れてた事に気付いた時にはもう発狂しそうになります…。
それが嫌だと感じる人は洗い替え用に2セットずつ準備するのをオススメします。

でも早く普通のコップでこぼさずに飲めるようになってほしい…。
お食事エプロン
これは毎日結構派手に汚してきます!
一度汚れが落ちやすいとパッケージに書いてあったビニール製のお食事エプロンを使った事ありますが、注意書きをよくよく見てみるとなんと洗濯機NG!
なのでしぶしぶ手洗いしてましたが、
これは超絶めんどくさいです。
1週間だけ使って、すぐに代わりの物を買いに行きました。
エプロンに染み込み防止された汚れが落ちやすいタイプのお食事エプロンでも洗濯機OKの物があるので、絶対にそっちの方が楽です。
大事な事なのでもう一度言いますね。
重要なポイントは洗濯機OKかどうか。
機械にお任せできるものは極力お任せしちゃいましょう♪
まとめ
以上、小梅家の保育園持ち物でした。
夏場は水遊びした後の濡れた服やタオルなどを入れる為のビニール製の巾着袋が必要だったり、年に一度雑巾が必要だったりなどもありました。
初めての保育園だと他の子供達がどんな物を持って来ているのか気になるところ。
もし参考になるところがあれば幸いです。

コメント